【書籍紹介】子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉【「考える子どもに導く7つのステップ〜小学校までに親にできること」DL特典付き】

ジャンル:教育、子育て
『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉【「考える子どもに導く7つのステップ〜小学校までに親にできること」DL特典付き】』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉【「考える子どもに導く7つのステップ〜小学校までに親にできること」DL特典付き】
著者:天野ひかり (著), とげとげ。 (イラスト)
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
NHK「すくすく子育て」元司会が伝えたい「本当に効果のある自己肯定感の伸ばし方」
5万人以上の親子の悩みから導き出した、自律する子どもが育つ「伸ばす言葉」と子どものためを思って言ったのに、「実は否定している言葉」。NG&OKマンガで2つの違いが楽しくわかる!
著者はNHK「すくすく子育て」元司会で、現在は「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表理事として親子のコミュニケーションを高めるオリジナルプログラムを作り講座や講演を各地で行なっています。これまでに5万6000人以上の親子、祖父母や先生方が参加しています。
本書では、著者がこれまで多くのお母さん、お父さんから実際に相談された悩みの中から、特に多くの方が抱えているお悩みを多数紹介、親と子の視点の違いについてマンガを使ってわかりやすく解説していきます。
子育てに関してイライラやモヤモヤ、不安や焦りを感じている方にこそぜひ読んでいただきたい、「今日から使える」「子どもを伸ばす言葉」が身につく一冊です。
目次
はじめに よかれと思ったその言葉が実は子どもを否定していたら?
「自己肯定感=生きる力」の育て方
はじめに よかれと思ったその言葉が実は子どもを否定していたら?
「自己肯定感=生きる力」の育て方
第1章 子どもの視点に立ってみる言葉
子どもの自己肯定感は、親の言葉かけで決まる?
「やりたくない!」と言われたら、そのまま受け入れたほうがいい?
ゲームばかりやっているとき、叱らずにやめさせられる?
親がやめてほしいと思っても、子どもを認めたほうがいいの?
落ち着かない子どもを注意しても効果なし。どうしたら成長するの?
ご飯の前なのに、お菓子を欲しがったら、我慢させる? あげる?
忙しい朝に「自分で着る!」と言い張る子ども。見守るべき?
挨拶できない子は、コミュ力が低いの?
叩いたり蹴ったりする子どもにはどんな言葉が通じるの?
子 ど も と 会 話 が 弾 む た め の「 一 言 目 」は 何 が い い ?
ジェンダー教育って何から始めればいいの?
子どもの自己肯定感は、親の言葉かけで決まる?
「やりたくない!」と言われたら、そのまま受け入れたほうがいい?
ゲームばかりやっているとき、叱らずにやめさせられる?
親がやめてほしいと思っても、子どもを認めたほうがいいの?
落ち着かない子どもを注意しても効果なし。どうしたら成長するの?
ご飯の前なのに、お菓子を欲しがったら、我慢させる? あげる?
忙しい朝に「自分で着る!」と言い張る子ども。見守るべき?
挨拶できない子は、コミュ力が低いの?
叩いたり蹴ったりする子どもにはどんな言葉が通じるの?
子 ど も と 会 話 が 弾 む た め の「 一 言 目 」は 何 が い い ?
ジェンダー教育って何から始めればいいの?
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事

















