
すぎえ・りく 富士銀行(現みずほFG)、アクセンチュアを経て、新生フィナンシャル社長、新生銀行常務などを歴任。東京大学卒業、米コロンビア大学MBAならびに金融工学修士。(撮影:今井康一)
米国の決済大手・ペイパルに3000億円で買収されたPaidy(ペイディ)。新たな体制で何を狙うのか。杉江陸社長に聞いた。
──上場準備をしていたとのことですが、買収に着地した経緯は。
ギリギリまで上場とM&Aを同時並行で検討していた。どちらがより成長に資するか。ペイパル側の意図も確認しながら議論し、(ペイパル傘下に入っても)経営の自律性が担保できる、既存の株主に迷惑をかけずに済むと判断できたことが決め手となった。
M&Aであれば、相手のケイパビリティー(能力)にも頼れる。上場すると株主に迷惑をかけすぎる経営はできないが、プライベートで資金を調達することでより速く成長できる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 683文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら