産児制限を緩和し「二人っ子政策」に舵を切ったが、新生児の減少は止まらない。
春節の連休中、中国では人口政策をめぐって論争が起きた。「二人っ子政策」の緩和・撤廃をめぐるものだ。きっかけは1つの数字である。
2020年の新生児数が、前年比で14.9%減。事の発端は2月初旬に中国政府・公安部が公表した「姓名」に関する報告書である。王、李、張といった、どの姓が多いかを示すランキングだが、「20年に公安機関に戸籍登録された新生児は1003.5万人」との一文が注目を集めた。前年の同報告書の1179万人から大幅減となる。
地方レベルでも複数の地域で、昨年の出生数が公表されている。前年比で広東省広州市は9%減、浙江省温州市は19%減、安徽省合肥市は23%減と幅はある。また発表機関は地方によっては医療部門であったりするが、それでも出生数の2桁減は間違いないだろう。
当局も揺れている。1980年代から始まった夫婦当たりの子供を1人までと制限する一人っ子政策は、15年に2人まで緩和された。いまだ残る出生制限の緩和と撤廃が検討されている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら