感染症の予防行動はなぜ徹底されにくいのか 予防動機が弱い人からの協力も不可能ではない

✎ 1〜 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 最新
拡大
縮小

新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るっている。こういった感染性の病気の拡大防止は、政策主導の防止対策の強化に加えて、一人ひとりの感染予防行動に懸かっている。予防行動はワクチンなど医薬品を用いるものと、手洗い・うがいや行動制限などに分類されるが、ワクチンが未開発の場合、後者に限られる。

経済学では行動への誘因(インセンティブ)として補助金など金銭的なものを考えることが多いが、感染症予防行為における重要な動機として明らかになっているのが、自身の感染リスクだ。具体的には、自己の感染リスクが高いと認識すると予防行動への意欲が高まるが、リスクが低下すると低くなる。リスクの認識と予防行動の意思決定に関係があることは、これまでの研究で麻疹(ましん)、HIV感染症、インフルエンザなどさまざまな疾病において示されてきた。一見当たり前のようだが、これが感染症のコントロールを難しくする理由の1つ目である。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内