「ディズニー+」ついに上陸、苦戦の日本市場攻略に本腰 先行するライバル「アマゾンプライム」に対抗できるか
ウォルト・ディズニー・ジャパンは6月11日、定額制動画配信サービス(SVOD)「Disney+」(ディズニープラス)の提供を開始した。
ディズニープラスは2019年11月、米国などでスタート。その後、欧州やインドなどに展開し、半年も経たずに会員数は5000万人を超え、5月4日時点で5450万人に上る。
日本では19年3月からNTTドコモと組んでSVOD「ディズニーデラックス」を展開しており、日本上陸が遅れていた。日本のファンは、ようやく本場米国と同じサービスを視聴できることになる。
料金は月額700円(税別)。デラックスの会員は超過料金なくプラスに移行でき、ドコモ以外の携帯利用者も「dアカウント」に登録すれば視聴できる。
ディズニープラスは、動画配信で出遅れたディズニーが巻き返しを図る切り札でもある。
最大の特徴は、コンテンツの豪華さだ。古典的なアニメーションから実写映画、ピクサー、マーベル、ルーカスフィルムといった各スタジオの作品も見放題となる。これに『アバター』や『シザーハンズ』など、19年に約713億ドルで買収した21世紀フォックスのラインナップが加わる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら