「取り調べに弁護士が立ち会えない日本は異常だ」 専門家が指摘するカルロス・ゴーン事件の問題点

――海外メディアを中心に、「日本の司法システムは人質司法ではないか。自白を強要したり、取り調べに弁護人の立ち会いが許されていなかったりするのはおかしいのではないか」という批判があります。
「弁護人の立ち会いがないのはおかしいのではないか」という指摘は、私がこの10年以上、追求してきたテーマです。
一言で言えば、日本の司法の状況は「異常」です。弁護士が立ち会って何が悪いのか? と率直に思います。
――東京地検の斎藤隆博次席検事は1月9日の記者会見で、「日曜日を除く毎日2時間前後、計120回以上、ゴーン被告は弁護士と接見し、弁護士から毎日助言を得ていた。取り調べに弁護士が立ち会えないから弁護士から助言を受けられないというのは見当違いだ」と発言していました。
つまり、弁護士が取り調べに立ち会えなくても、毎日2時間、弁護士との接見を許しているのだから問題はないということのようです。
だから何だと検察は言うのでしょうか。私には意味がわかりません。意味不明です。
この記事は有料会員限定です。
(残り 10800文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら