「モノ」から「コト」へ、あるいは「役に立つ」から「意味がある」へと、価値の源泉がシフトしつつある現代において、小林一三ほど最適な経営者のロールモデルはない、と思っています。そう、あの阪急グループの事実上の創始者で美術収集家や茶人としても知られる小林一三です。
小林一三は慶応義塾を卒業した後、三井銀行に入行しますが、ここではまったく芽が出ず、左遷に次ぐ左遷の末に「三井にいても先は知れている」と、バンカーとしてのキャリアを諦め、34歳のときに、当時は無名だった関西の弱小私鉄「箕面(みのお)有馬電気軌道」に転職します。30歳を超えてからの転職は現在でもリスクが大きいと考えられていますが、当時にあって、しかも銀行とはまったく無縁の鉄道事業に身を転じているわけで、よくぞ思い切ったものだと思わざるをえません。
しかしこのキャリアは小林一三本人にとっても、また関西社会にとっても、あるいは日本全体にとっても、すばらしい僥倖(ぎょうこう)でした。というのも、もとからアートの感性に恵まれていた小林一三が、後に経営者として大成するためのサイエンスの計数感覚を、この銀行時代に身に付けることができたからです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら