「社員の成長なくして企業は成長できない」 インタビュー/サントリーホールディングス社長 新浪剛史

──米蒸留酒大手のビーム(現ビームサントリー)を1.6兆円で買収してから5年。統合の進捗をどう評価していますか。
非常に順調です。回り道のように見えますけれども、これまでサントリーの「根っこ」や価値観をビームサイドに浸透させることを最優先にやってきました。
日本でも、外国企業を買収することで規模を大きくしている企業は多いわけですが、そのときに大事なのは、自分たちのアイデンティティーを買収先の企業の社員にも浸透させることです。
サントリーでは、つねに新しいことに挑戦し、お客様や社会にそれをエンジョイしてもらおうという企業文化がある。この考え方を、サントリーでは「やってみなはれ」と称しているわけですが、これはビームでもそのまま日本語で広めています。
もちろんビームにはビームの歴史がある。けれども、私たちの考え方をビームの皆さんに理解してもらうことが重要。何度となく社員を派遣して、サントリーの価値観を伝えています。私が社長に就任してからつくった「サントリー大学」にも来てもらって、「やってみなはれ」っていうのはこういうことだと、いろいろな事例を教えています。さらに「やってみなはれ大賞」という賞を創設して仕事の結果を表彰するなど、あの手この手でわれわれの創業精神を浸透させようとしてきました。