有料会員限定

経済|2018年に出たこの5冊|吉崎達彦 »»PART Ⅵ ブックガイド ビジネスパーソンはこれを読め

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

経済|2018年に出たこの5冊|吉崎達彦

双日総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦
よしざき・たつひこ●1960年生まれ。旧日商岩井で広報、秘書などを経て現職。ユニークな視点に立った著書多数。テレビでコメンテーターも務める。(撮影:尾形文繁)

特集「ビジネスパーソンはこれを読め|2018年に出た「この5冊」」の他の記事を読む

歓迎すべき回顧録刊行 黒田さんも書いてほしい

2018年のベスト経済書はというと、やはり前日銀総裁による『中央銀行』にとどめを刺します。ピケティ以来のセンセーションじゃないでしょうか、厚さも含めて。金融政策の議論はさておき、バブルをどう思ったかとか、ゼロ金利解除ってやっぱりダメだったんだねとか、経済の同時代史を共有でき、貴重です。

驚いたのは、とても正直な点。たとえば東日本大震災のとき、日銀のメインコンピュータは本店とは別のところにあり、そこが計画停電実施地域になり、そうとう焦った、なんてことまで書いています。

なるほどなと思ったのは、白川さんはバブルを潰したことよりも、発生させたことを反省する方なんだということ。1980年代の日本は物価が安定していて、とても金利を上げるような状況じゃなかった。そしてバブルが発生した。人の思考は経験に規定されがちだ。白川さんは物価上昇目標2%に抵抗感があったのだと思う。

私の心に刺さったのは「ナラティブ(物語)の威力」という話。「円高は国難」「デフレが諸悪の根源」といった強いナラティブがあると、経済政策はどうにもならなくなる。昨今、確かにそうで、その傾向は年々強まっています。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内