有料会員限定

日本のIR整備に教訓 世界一に躍進のマカオ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

競争原理の導入で世界一のカジノシティに化けたマカオ。日本でのIR整備で学ぶべきものは。

文筆家:高橋政陽
写真:カジノ市場を開放し競争原理を導入したことでマカオは世界一に

今年7月に成立した統合型リゾート(IR)実施法は、カジノやホテル、会議場、劇場などを含めたリゾート施設の建設を国内で推進し、訪日外国人誘致の切り札にすることを目指している。そのお手本とされるのが、中国の特別行政区であるマカオだ。今やマカオの1人当たりGDPは日本を大きく上回る。税収増で潤ったマカオ政府は2019年、住民1人につき年間1万パタカ(約14万円)の祝儀をはずむ予定だ。

筆者が初めてマカオを訪れた1980年代当時は、香港から客船に乗り3時間、あるいは最新鋭だったターボジェットで1時間。そうした交通手段もマカオを独占するカジノ王、スタンレー・ホー(何鴻燊)の経営する澳門旅遊娯楽(STDM、マカオ旅行娯楽会社)の関連会社である信徳グループだけが握っていた。

同行の友人はラスベガスを夢見てタキシードを新調してまでマカオに乗り込んだものの、ハリウッド映画に出てくるようなちょい不良(ワル)紳士などどこにもいない。ランニングシャツに半ズボン、ゴム草履姿で、黄色い1000香港ドル札の束をわしづかみにした中国人が発する大音声に恐れをなし、ホテルに逃げ帰ってきた。そのホテルも、STDM直営。当時はまさにホー一族のマカオだった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内