井上ひさし氏は、読む力が表現力をつけるうえで重要であると考えている。特に日本語に、英語やロシア語のような強弱のアクセントがないことに注目する。〈日本語は全部母音で終わります。ですからきちんと発音すると、とても大きな感じがして美しいのです。外国人はみんなそう言います。それに強弱のアクセントがなくて等リズムですから、聞いているとタッタッタッタッタと、こういう感じなんです。〉(井上ひさし『日本語教室』新潮新書、2011年、142ページ)
テキストを理解できていないとタッタッタッタッタとリズミカルに読むことはできない。よい文章は、読みやすい。また、聞いていて意味を正確に取ることができる。小学校で、音読を重視する必要を井上氏は説く。
〈ぼくが子どものころ、みんなで声を揃えて教科書を読むという授業がありました。国語の教科書の新しい章が始まると、遠藤先生というとてもいい女の先生だったのですが、その先生が、まず生徒たちに「これを読める人はいますか?」とききます。すると、ぼくのようなそそっかしいのが手を挙げて読むわけです。そうすると先生が「いま○○君が読んでくれたけど、ここがおかしかったね」というようなことを指摘して、「それでは今度は先生が読んでみます」と言って、先生が読んでくれる。次に、「みんなで先生と一緒に読みましょう」ということになって斉読します。こういうことを何回も繰り返してやるんですが、そうやっているうちに、子どもたちは日本語の発音を自然にしっかり身につけていくわけです。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら