有料会員限定

井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(9) 音読という知的訓練で創造的知性を磨く

✎ 1〜 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 177 ✎ 最新
拡大
縮小

井上ひさし氏は、読む力が表現力をつけるうえで重要であると考えている。特に日本語に、英語やロシア語のような強弱のアクセントがないことに注目する。〈日本語は全部母音で終わります。ですからきちんと発音すると、とても大きな感じがして美しいのです。外国人はみんなそう言います。それに強弱のアクセントがなくて等リズムですから、聞いているとタッタッタッタッタと、こういう感じなんです。〉(井上ひさし『日本語教室』新潮新書、2011年、142ページ)

テキストを理解できていないとタッタッタッタッタとリズミカルに読むことはできない。よい文章は、読みやすい。また、聞いていて意味を正確に取ることができる。小学校で、音読を重視する必要を井上氏は説く。

〈ぼくが子どものころ、みんなで声を揃えて教科書を読むという授業がありました。国語の教科書の新しい章が始まると、遠藤先生というとてもいい女の先生だったのですが、その先生が、まず生徒たちに「これを読める人はいますか?」とききます。すると、ぼくのようなそそっかしいのが手を挙げて読むわけです。そうすると先生が「いま○○君が読んでくれたけど、ここがおかしかったね」というようなことを指摘して、「それでは今度は先生が読んでみます」と言って、先生が読んでくれる。次に、「みんなで先生と一緒に読みましょう」ということになって斉読します。こういうことを何回も繰り返してやるんですが、そうやっているうちに、子どもたちは日本語の発音を自然にしっかり身につけていくわけです。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内