有料会員限定

課題達成の誇示は尚早 復興政策マンネリ化

✎ 1〜 ✎ 153 ✎ 154 ✎ 155 ✎ 最新
拡大
縮小
東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の防災対策庁舎。撮影は2017年2月26日(時事)

通常国会が開幕し、1月22日に安倍晋三首相の施政方針演説が行われた。聞いていて気になったことがある。それは、東日本大震災の被災地については福島に相応の時間を割いて、脱炭素化のプロジェクトを展開すると力説したが、熊本地震など最近の激甚災害については、「災害からの復旧・復興を引き続き、力強くしてまいります」にとどめたことである。

施政方針演説に違和感

昨年の施政方針演説では、熊本地震について、俵山トンネルを含む熊本高森線の開通という実績に触れ、熊本空港ターミナルビルの再建、熊本城天守閣の早期復旧を支援すると述べていたが、今年はそれと大きく異なる。各地に適切に目配りをしたとは言いがたい──そのような感想を払拭できないのである。

状況は、確かに東北では変わりつつある。津波で甚大な被害を受けた沿岸部の市町では、おおむね高台移転が終了しつつある。中心部のカサ上げも相当程度進んでおり、今後は道路整備と交通網の再建、そして商業地となる中心市街地の本格整備が進むだろう。福島でも放射能の除染が進み、帰還可能な区域が拡張されている。いよいよコミュニティの再建が本格化する。とはいえ、若い世代の避難先への定着が進み、帰還を希望するのは高齢世代を中心としているという課題が重くのしかかっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内