ジリ貧に向かう信用金庫 量的拡大競争は限界
静岡県で信用金庫の合併が2組決まった。主力の貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する方法はあるのか。
9月1日、静岡県内の信用金庫同士の合併が二組同時に発表された。一組は県内の信金で預金積金額(預金量)1位の浜松信金と同5位の磐田信金、もう一組は同2位のしずおか信金と同6位の焼津信金である。
東西に長い静岡県は、県東部、中央部、西部がそれぞれ独立した経済圏を形成している。浜松信金と磐田信金は西部、しずおか信金と焼津信金は中央部が地盤。同じ地盤同士の合併である。4金庫とも自己資本比率は13%以上と高水準。かつて見られたような救済型ではなく、強者同士の合併である。
静岡県には、信用組合1、信金12のほか、地方銀行4(静岡、スルガ、清水、静岡中央)と、合計17の地域金融機関がある。
浜松と磐田が合併すれば単純合計の預金量は2兆2984億円。しずおか+焼津の預金量は1兆4321億円。計画どおり2019年2月に統合が実現すれば、預金量9.2兆円の静岡銀行、同4兆円のスルガ銀行には及ばないものの、同1.3兆円の清水銀行、同0.5兆円の静岡中央銀行を上回る。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら