有料会員限定

核のゴミ処分場はどこに 用地選定までに20年

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

核のゴミは実に扱いが難しい。使用済み核燃料からプルトニウムを抽出する「再処理」の過程で生まれた高レベル放射性廃液は、近くにいる人間を短時間で死に至らしめるほどの強い放射線を発する。廃液はガラス原料と混ぜ合わせたうえでステンレス容器に納められ、「ガラス固化体」として地中の奥深くに埋められる。これが高レベル放射性廃棄物の「地層処分」と呼ばれるものだ。

だが、原子力発電が始まって50年が過ぎたにもかかわらず、処分地はいまだに決まらない。

再処理の過程では、燃料集合体の切断片や排気フィルター、有機溶媒、硝酸など、放射性物質が吸着したさまざまな種類の核のゴミも発生する。これらTRU(超ウラン元素)廃棄物は、「地層処分相当低レベル放射性廃棄物」と呼ばれるが、低レベルの名には似つかわしくない高い放射能を持っている。そのためガラス固化体と同じく地層処分されることになっているが、こちらも候補地は未定だ。

科学的特性マップに専門家から批判も

経済産業省は今年7月、「科学的特性マップ」を公表し、核のゴミの地層処分場として「好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高い地域」など4色に色分けした日本地図を示した。従来の「科学的有望地」から呼称を改めるとともに、国があえて候補地選定のたたき台ともなる地図を示すことにより、選定作業を前に進めようというのが狙いだ。

関連記事
トピックボードAD