数多くある再生可能エネルギーのうちで、風力は世界で最もメジャーな存在だ。
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が発表した「再生可能エネルギー統計」の最新版(2017年版)によれば、15年の全世界における太陽光発電の発電電力量が254テラワット時であったのに対し、風力は826テラワット時、つまり3倍以上に上っている。欧米や中国をはじめ、ほとんどの国で、風力は太陽光を凌駕している。その例外が日本だ。
日本では、12年7月に再エネの固定価格買取制度(FIT)が始まってからも、風力発電の導入はなかなか進まず、発電電力量でも太陽光に大きく引き離されている。現行のエネルギー基本計画に基づいて15年7月に決定された「長期エネルギー需給見通し」でも風力はあまり期待されていない。30年度の電源構成(発電電力量ベース)において太陽光の4分の1、総発電電力量のわずか1.7%程度にすぎない。
こうした事実を知った海外の専門家から、「日本は風力発電の導入をあきらめたのか」と、聞かれることが多い。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら