自動車で勝つのはどこか 化学・繊維企業が殺到
成長分野として期待される自動車用途。各社が相次ぎ設備増強に走っている。

「AKXY(アクシー)号の反響は期待した以上。5月に公開して以降、国内外の自動車関連メーカーから多くの問い合わせ、相談が寄せられている」。そう話すのは、旭化成の宇高道尊・オートモーティブ事業推進室長だ。
AKXY号は、旭化成がEV(電気自動車)ベンチャーのGLM(京都市)の協力を得て製作した次世代EVのコンセプトカー。軽量化につながる高機能樹脂や、低燃費タイヤの特殊合成ゴム、快適性に優れたシート素材など27カ所に旭化成の技術を使用。製作には数億円の費用を要した。
旭化成は今年度からの中期計画で、自動車用途を最重点分野に設定。コンセプトカーを“走るショールーム”として最大限に活用し、直近で約1000億円の関連売上高(電池材料除く)を2025年までに3倍へと増やす目標を掲げる。
4月に三菱ケミカルホールディングス傘下の3社(三菱化学、三菱レイヨン、三菱樹脂)が合併して発足した三菱ケミカル。国内断トツ規模の総合化学メーカーになった同社が注力するのも、自動車用途だ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1324文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら