有料会員限定

中国シェア自転車、「野蛮な成長」で定着 自転車大国再び

拡大
縮小

急速に普及した中国のシェア自転車。アイデアと投資がすぐに具現化するのは中国のスピード感を示している。ただし、課題も浮き彫りになってきた。

(ジャーナリスト●野嶋 剛)写真:急成長を遂げるシェア自転車。民間主導で展開し、市民の足として定着した

猛烈な勢いで広がる中国のシェア自転車。2016年の本格導入からわずか1年余りで、主要都市の至る所をオレンジ、ブルー、グリーンなど色とりどりの自転車が駆け抜けるようになり、街角の景色は一変した。

この普及のスピード感がまさに現在の中国の姿そのものだ。IT抜きには語れないこの時代。普及の速さは、スマートフォンによる決済サービスでは世界の先端を行く中国だからこそだ。

スタンドを並べて駐輪する固定式のステーションを持つシェア自転車は、中国でも以前から行政主導で導入されていた。だが利便性が低く、普及もいま一つだった。

ところが、いま急速に普及しているシェア自転車は、駅前などの特定の駐輪スペースを持たない。主要都市を中心に一気に数百万台が導入され、市民が最も好む移動手段へと成長した。

筆者も上海でシェア自転車を体験してみた。使いやすさ、台数の多さ、決済の便利さを実感した。中国は自動車の渋滞が深刻だ。地下鉄とシェア自転車を組み合わせれば、素速く移動できる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内