イスラムと西洋が戦争しているのではない イスラム聖戦士たちの思うつぼになってはいけない
十数年前にイスラム過激派に殺害されたオランダの映像作家テオ・ヴァン・ゴッホ氏。彼には、風刺週刊紙「シャルリー・エブド」と共通点が多い。殺害されたフランス人編集者や漫画家同様、扇動的な道徳上の無政府主義者であり、タブーを犯すことを恐れないショックアーティストだったのだ。
反ユダヤ主義は戦後の欧州で厳格なタブーだ。だから彼はガス室にまつわる下品なジョークでユダヤ人を侮辱した。イスラムは「尊重」しなければならないという風潮がある。だから彼はアッラーとアッラーの預言者を笑いものにした。
タブーを破る者たちの目的は、言論の自由が法的そして社会的にどこまで許されるかを試すことにある。言論の自由は絶対ではない。フランスを含むほとんどの欧州各国にはヘイトスピーチを禁じる法律があり、ホロコーストの存在を否定することは禁じられている。
扇動者は、意図的に不敬な態度を取ることでそうした社会的な壁に挑む。芸術やジャーナリズムには因習打破主義の住まう余地があり、暴力的攻撃に屈するべきものではないのは確かである。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1105文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら