有料会員限定

ケータイ大淘汰 日の丸端末のジレンマ 進むも地獄、退くも地獄

拡大
縮小

「昨年の社内資料にはスマートフォンのスの字もなかったのに」「ちょっと前までアンドロイドなどワンオブゼムだと思っていた」

国内携帯電話メーカーの幹部は口々に、今年になって勃発したスマートフォンの大ブームに驚嘆の声を上げる。自国での変化にもかかわらず、この潮流を事前に見抜いた企業はなかった。

市場ではいつの間にか“ガラパゴス”という比喩すら過去形になりつつある。先月の携帯電話販売ランキング上位を席巻したのは、米アップルの「アイフォーン」、韓国サムスン電子の「ギャラクシーS」といった海外発のスマートフォンだった。

[図表1]
拡大する

特集「ケータイ大淘汰」の他の記事を読む

2005年にシャープがいち早くウィンドウズ・モバイル搭載のスマートフォンをウィルコムに提供するなど、スマートフォンへの取り組みは細々と続いていた。しかし、日本メーカーはグーグルのアンドロイドへの取り組みが遅れた。通信事業者が独自に推奨した携帯電話用のプラットフォームである「LiMo」などへの対応に時間を取られていたことも、その一因だといわれる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内