有料会員限定

西室泰三の「GEトップとの人に言えない話」 2015年、東芝時代最後のインタビュー公開

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

今から1年半前のこと、西室泰三氏が本誌の取材に応じた。東芝相談役の立場として、メディアのインタビュー取材を受けたのはこれが最後だった。この1年後には経営の現場から離れ、闘病生活に入ることになる。本誌だけに明かしたエピソードを全公開する。

日本郵政の記者会見。利害関係者の多いことも楽しんだ(撮影:尾形文繁)

特集「経営者 西室泰三の20年史」の他の記事を読む

僕は営業畑で二人目(の社長)なんだ。その前の営業出身の社長っていうのは、岩下(文雄)さん。これは「東芝の悲劇」とよくいわれる、業績悪化の時代。結局、土光(敏夫)さんが外部から乗り込むきっかけを作った。悲劇を演出したのが岩下さんだから、営業だけのやつはダメだと、まずそれがあった。

それに私立大卒というのは誰もいない。技術のことは知ってるような顔はしているが……。脚も悪いでしょ。まだあったな。国際派っていうのは、東芝のような、国内型の会社に向かないという話もね。

内示を受けたのは、発表の2週間前。最初のメッセージをどうするか悩んでいると毎晩、新聞記者さんがいらっしゃる。僕のところは、割に来やすいらしくて。次の日に発表になるって日は、全部で6社来た。「西室さん、そろそろ知ってるでしょう。誰がなるか」。僕は「そりゃ知ってるけどさ、しゃべるはずないじゃない」。すると「せめて頭文字でもいいから」なんてね。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内