退職債務に企業が悲鳴 マイナス金利で膨らむ
金利低下で企業の「退職給付会計」負担が急膨張。制度は持続可能なのか。

「今の金利状況だと、年金費用が大幅に膨らんでしまう」
退職給付会計の計算を受託している金融機関の元へ、今年2~3月、顧客企業からの悲鳴が相次いだ。1月に、日本銀行がマイナス金利政策の導入を発表し、債券利回りが急低下。このことが企業の年金費用を増加させたからだ。
その仕組みはこうだ。
企業は退職給付(退職金や年金)の将来の支払額を把握し、それに応じた年金資産を用意しなければならない。確定給付(将来支払う額が定められている)制度を採用している企業は、将来の支払額を「割引率」を用いて現在価値に計算し直し、「退職給付債務」を算定する。つまり割引率とは、現在から見れば、支払期日までの仮に想定した運用利回りともいえる。
したがって、この想定運用利回り=割引率が低下すれば、通常、積み立て不足が生じるので、一定の期間にわたって不足分を費用計上することになっている。
この割引率は安全性の高い債券の利回りを基に決めるが、日本国債を採用している企業が多い。1月下旬までプラス0.1%前後だった10年国債利回りは、3月下旬にマイナス0.1%前後と符号が逆転するほど低下した。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1357文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら