有料会員限定

できない原因を探り それを潰して先に進む 積み上げ型の学習をどう行っていくか

✎ 1〜 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 最新
拡大
縮小
数学や英語など、基礎から積み重ねていかないと身に付かない学問がある。わからない部分をなおざりにすると結局、全体を理解できなくなる(撮影:風間仁一郎)

最近、分厚い数学の受験参考書を12冊買って、毎日2~3時間研究している。受験数学の老舗出版社である数研出版から刊行されている『白チャート』(『新課程 チャート式 基礎と演習 数学』Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ)、『黄チャート』(『新課程 チャート式 解法と演習 数学』Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ)、『青チャート』(『新課程 チャート式 基礎からの数学』Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ)、『赤チャート』(『新課程 チャート式 数学』Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ)だ。

チャート(海図)方式をうたっているだけあって、例題の解説に力を入れた、丁寧な作りになっている。白→黄→青→赤の順番で難しくなっている。白は、中堅大学の問題から大学入試センター試験、黄はセンター試験から難関大学の易しい問題、青は難関大学の標準的問題から超難関大学の難問、赤は超難関大学の問題に標的を絞っている。現時点での自分の数学の実力を正確につかみ、適切なチャート式参考書を選んで、毎日90分、集中して勉強すれば、数学の基礎力が確実に身に付く。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内