有料会員限定

危機下で「金」が逆行高 マイナス金利の余波(1)

拡大
縮小

信用不安がくすぶる中、金にマネーが流入し、上昇基調を強めている。

田中貴金属工業が販売している地金。左端の1キログラムは価格が500万円近くもする(撮影:尾形文繁)

原油などの資源価格、世界の株式市場が急落に見舞われた年明け以降。実は逆行高を演じていた金融商品がある。現物そのものに価値があり、危機の渦中でこそ輝きを増す「金」だ。

[図1]

金の国際相場は、2015年12月につけた1トロイオンス=1050ドルの直近安値(図1)から、今年2月には一時1200ドルを突破した。

近年、実物資産としての金が脚光を浴びたのは、08年のリーマンショックにさかのぼる。それまでの金は主に宝飾品としての需要が高かった。だが、景気低迷から各国が大規模な金融緩和策を実施した結果、利息のつかない金のデメリットが薄れたことで、投資対象になる。自国通貨の安定を図るための外貨準備として、中国やロシアの中央銀行が積極的に金を購入しだしたせいもあり、金価格は上昇ピッチを速めていった。

その後は利益確定の売りに、米国の量的金融緩和の縮小を受けて、金価格は下落トレンドに転じる。この間、円安が進んだものの、円建ての金価格は横ばい止まり。日本の国内投資家は、欧米市場に出遅れて急騰を始めた株式投資へと傾斜していき、金への熱は徐々に冷めていった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内