有料会員限定

マツキヨ包囲網の壮絶 ドラッグストア戦国時代

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

首都圏で圧倒的な強さを発揮してきたマツモトキヨシ。その周囲でライバルによる包囲網が作られつつある。ウエルシア、サンドラッグ…。業界首位をめぐるつばぜり合い。

「今日、放課後にマツキヨする?」。1990年代、東京・渋谷の女子高生の間でこんなフレーズがはやった。「マツキヨ」こと、マツモトキヨシホールディングスは、その頃の社会現象的な人気を契機にドラッグストア業界のトップに君臨するようになる。

20年以上も、流行にも価格にも敏感な都会の女心をがっちりとつかんできたのがマツキヨの特徴だ。化粧品の売上高は全体の4割弱(業界平均は2割)と高い。店舗数は45都道府県の駅前や繁華街に約1540店(9月末)。わずか7坪の小型店から大型店まで、立地に応じて変幻自在に出店している。

11月には通期業績計画の上方修正を発表し、2期ぶりに最高益を更新する見込みだ。売上高は5000億円を突破することになる。消費増税後の買い控えが一巡したことが大きいが、マツキヨ独自の仕掛けも効果を発揮した。

特集「マツキヨ包囲網の壮絶」の他の記事を読む

台湾のドラッグストア研究家、鄭(チェン)世彬(スービン)氏。中国や台湾の人はこの人の書く薬のガイド本を片手に訪日することが多い。「爆買い」仕掛け人の一人といえる。「マツキヨはブランド。品ぞろえ豊富で、質のよいPBも人気。自分の本にも載せている」。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内