有料会員限定

来年は円高へ折り返す 1ドル115円超はない

拡大
縮小

半日で6円上がった円。FRBの利上げで年内はドル高円安だが…。

閑散としがちな8月の金融市場。今年は11日の人民元切り下げを皮切りに大混乱に陥った。人民元の切り下げは輸出促進を通じ、中国経済の下支えにつながるもの。が、市場参加者は、「切り下げするほど状況が悪い」と受け取った。過去7年の市場イベントは「ポスト・リーマンショック」の枠組みで起きていたが、現在および今後は中国の高成長時代の終焉という「ポスト・チャイナ」の枠組みで起きるもの、と理解されているのだろう。

8月24日約半日で6円も円高になった「8.24ショック」。ドル円相場に関しては「今年が円安最後の年となり、2016年は円高へ折り返す」と指摘してきた。折り返す理由は、年内にいったん利上げしても、「ドル高を懸念してFRB(米国連邦準備制度理事会)が利上げの手を止めるから」、というものだった。

現状を見れば、FRBの懸念の対象は「ドル高」ではなく「中国経済減速」となったものの、利上げの手が止まることでドル高相場が反転しそうなムードであり、前述のメインシナリオが前倒しになりつつあるように思える。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内