有料会員限定

ブラジルの「反W杯」デモはなぜ起きたか サッカー国際化が国の誇りを汚した

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
リオデジャネイロで大規模化する抗議デモ。人々は教育やよりよい医療サービスなどを求めている(ロイター/アフロ)

いったい誰が想像しただろうか。ブラジル人たちがサッカー場周辺で2014年ワールドカップ(W杯)開催に抗議する姿を。しかも、そのとき、コンフェデレーションズカップ決勝では同国代表チームがスペインを打ち負かしていた。

ブラジル人にとってのサッカーは国の最大の誇りである。経済的、人種的、政治的な違いにかかわらず、すべてのブラジル人は、世界最高のチームを持ち、W杯に何度も優勝し、「美しいゲーム」を刷新し続けることに興奮する。W杯および16年の夏季オリンピック(五輪)をブラジルで開催することは、前者の費用だけで最大130億ドルに達するが、理にかなっている。サッカーはリオデジャネイロにあってしかるべきなのだ。

では19歳のブラジル人男性が記者たちに「私たちはW杯を必要としない。必要なのは、教育、よりよい医療サービス、もっと人道的な警察だ」と語ったのはいったい何事だろう。ブラジル人たちは、突然サッカーに対する情熱を失ったのか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内