養老孟司「医者が患者の顔を見ない」訳と教育 人をデータとしてしか見ない時代が来る?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
オンライン会議における場の空気、不要不急の線引きの議論、教育格差の是正……。新たな生活スタイルが求められる中で、人々は日々、さまざまな「違和感」を感じている。その理由は何なのか。440万部を超えるベストセラー『バカの壁』の著者として知られ、長年にわたる解剖学研究を通して「人間」を見つめ続けてきた解剖学者の養老孟司氏に話を聞いた。(全2回/第2回はこちら
養老孟司(ようろう・たけし)
解剖学者、東京大学名誉教授
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年に東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年に東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授や大正大学客員教授を歴任。大の虫好きとしても知られており、最近のお気に入りは「ゾウムシ」。サントリー学芸賞を受賞した『からだの見方』(ちくま文庫)や440万部を超えるベストセラーとなった『バカの壁』(新潮新書)など著書多数

 

chapter.01のタイムテーブル】
00:27~ 新型コロナ感染拡大の実感がない人が多い理由
01:40~ 場の空気がわかりづらいオンライン会議
02:16~ コミュニケーションの重要性を主張する人ほど人のことがわかっていない
02:43~ オンライン授業は、視覚と聴覚に著しく頼っている?
08:48~ 政治家が「不要不急」と言うのはうっかり?

chapter.01の全編を動画で見る

chapter.02のタイムテーブル】
00:04~ なぜ、奄美大島で「デジタル社会もクソもない」と感じたのか?
01:36~ ICT化の議論「教育で問題になっている部分」が抜け落ちている
03:32~ 大人側に「余白」がなくなっている?
04:26~ 問題は「自分が満足しているかどうか」

chapter.02の全編を動画で見る

>>チャンネル登録はこちら

企画・構成:山川淳平
撮影:今井康一 佐々木仁

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事