伝統の進学校「iPadをどう使うかは自由」の真意 「これダメ、こう使え」言わない城北のICT教育

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
公立の小中学校では、今年度末に1人に1台の端末とネット環境が整う予定だが、私立では早期に環境を整備し、ICTを活用した授業を実施している学校が多い。東京・板橋区にある進学校、城北中学校・高等学校(以下、城北)も、その1つだ。BYOD(Bring Your Own Device)による1人1台の端末整備は、今年度から中学2・3年生と高校1年生で開始するが、2016年から3年をかけてICTの環境を整え、積極的に授業でもICTを活用してきたという同校を取材した。

アクティブラーニング専用教室「iRoom」で見たもの

通常の教室の2.5倍はあるであろう広い空間に、大型モニターとプロジェクター。そこにランダムに置かれた勾玉形のテーブルを取り囲むようにして、生徒たちは数人ずつのグループに分かれて座っている。前方にあるモニターの脇では、タブレットを操作しながらプレゼンテーションの準備を行っているグループがいた。

「江戸東京散策」というスライドが映し出された後、彼らが訪れた施設の概要説明や当日の様子、感想が画像を交えながら語られていく。時々、ほかの生徒たちからツッコミも入り、和気あいあいとした雰囲気だ。だが、発表が終わると一転、全員が真剣なまなざしでiPadに向かい、プレゼンテーションに対するフィードバックを書き込み始めた……。

Googleフォームを使って、プレゼンテーションに対する評価をフィードバックする

これは城北のアクティブラーニング専用教室「iRoom」で、中学3年生が取り組んでいる総合学習の授業「江戸東京フィールドワーク」クラス報告会の1コマだ。「江戸東京フィールドワーク」では、グループごとに選んだテーマに従って、見学する場所を事前に調べて、実際に訪れた後、その概要や特徴、感想をまとめて報告を行う。

こうした過程で、生徒一人ひとりが主体的に物事に取り組みながら思考力、判断力、表現力、発信力を伸ばすとともに、他者とディスカッションを通じて意見を交換、共通点や相違点を見いだしたり、協力することの大切さを学んでいくという。

昨年から、小学校を皮切りに適用が始まっている新学習指導要領では、子どもたちが主体的に考え、対話しながら深い学びを得るいわゆるアクティブラーニングで、学校で学んだ知識を活用し、自ら道を切り開いていく力を養うことを目指している。このアクティブラーニングを進めるうえで、強力なツールになるといわれているのがICTだ。多様な子どもたち一人ひとりが主体的に物事に取り組み、他者と協力しながら、それぞれに合った学びを実現するのに有効だからである。

アクティブラーニングを進めるうえで、強力なツールになるといわれているのがICTだ

城北では、アクティブラーニングの必要性と、生徒たちの深い学び、広がりのある学びをサポートしたいという思いから、2016年という早期に3カ年計画でICT環境の整備に着手した。

ICT化でアクセスポイント100カ所、iPad500台を整備

東京・板橋区にある城北は、今年創立80周年を迎える伝統のある進学校だ。人間形成と大学進学を教育目標に掲げる男子校で、東大をはじめ難関大学への高い合格実績があり、早くから未来を見据えた先進的な教育を実践してきた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事