ドルトン東京学園校長の荒木貴之氏が重視する「学習者中心主義」にICTが欠かせない理由 ドルトン東京学園の挑戦から見えてくるもの

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのためには、それぞれの子どもの理解度に合わせて個別最適化した学びを提供していく必要がありますが、これにはICTの活用が必要不可欠。それぞれの子どもたちが学んでいることをデジタルで記録することで、教員は進捗度の異なる生徒の状況を、個別かつ正確に把握することが可能になります。

具体的なツールとしては、クラウドのラーニング・マネジメント・システムをはじめ、実にさまざまなICTツールを積極的に組み合わせて使用しています。子どもたちが使用している端末はBYOD(Bring Your Own Device:各家庭の機器を使用すること)にしておりまして、端末の使用方法に制限はかけていません。使い方に制限をかけずに、子ども自身がいろいろなツールを使い分けていくことも、重要なスキルだと考えているからです。

――ICTのツールや使い方は幅があったほうがよいのですね。

最近では、学校公式のYouTubeチャンネルの動画を生徒たちが作っています。これがまた、結構よくできているのですよね。子どもたちのやりたいことを、最大限にサポートしていける環境を用意するのが学校で、ICTを活用すると子どもたちが経験しうる活動の幅は一気に広がります。

ほかにも例を挙げると、わが校ではTeamsというツールを導入しているのですが、このツールによって、子どもたちはどの教員にもダイレクトにアクセスすることができるようになっています。校長の私のところにも、「テニス部をつくりたいから、テニスコートをつくってほしい」や、「担任の先生の誕生日なのでメッセージをください」といった連絡がダイレクトに来ます。

このようなコミュニケーションは、ICTを活用しなければなかなか生まれないものだと感じますが、自ら主体的にアクションを取っていくということは、子どもたちが社会に出てから間違いなく必要になるスキルでもあります。このようなツールこそ、学校という組織の中で自由に使って、たまに失敗するくらいがよいのですよね。私は、学校は世の中の最先端のツールを試すことができ、安全に失敗できる場であるべきだと考えています。

ネットに接続し自由に使える端末を与えると、「うちの子はゲームばかりしています」ということも起こりますが、それは想定内。制限をかけてコントロールするよりも、主体的に行動しながらたまに失敗をして学ぶほうが本当の意味での力になるでしょう。

実験的な取り組みには一定のリスクもありますが、私は「学習者中心主義」という軸さえ外さなければ学校の営みは失敗しないと考えています。既存のやり方にとらわれず、最新の選択肢の中から「より生徒にふさわしいもの」を選んでいけば、リスクを上回る大きなリターンが得られると思うからです。

真のアクティブラーナーを育む「アカデミックフリーダム」

――子どもたちは、「学習者中心主義」をどのように捉えていますか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事