2020年版の科学技術白書で2040年の日本の姿を未来予測 「動物と話しができるポータブル会話装置」も

政府では2021年度からスタートする次期科学技術基本計画の検討を進めており、2020年を起点として2040年の日本の姿を未来予測。これから日本が取り組むべき課題や方向性を示している。
では、一体どんな内容になっているのか。その概要を見ていくことにしよう。
2040年に向けた、私たちの暮らしの未来予測
2020年版の科学技術白書で特徴的なのは、「未来社会」をテーマに、2040年に向けて私たちの暮らしがどう変わっていくのかを予測していることだ。ここであげられている予測は2019年11月に科学技術・学術政策研究所が発表した「第11回科学技術予測調査」を基にしているが、2020年に入ってコロナ禍が拡大し、世界的な情勢に大きな変化が生じている。
そのため、白書でも新型コロナウイルス感染症の拡大によって、これから社会の変化がより加速していくと指摘。テレワークや遠隔教育、遠隔診療などICTを活用したリモート化、デジタル化が急速に進むと予測しており、サイバー空間と現実空間を融合させた新たな社会「Society 5.0」の実現を急ぐことが必要だという認識を示している。
また、デジタル化の急速な進展によって、今現在も新たなイノベーションが起きている中で、さらに将来何が変わっていくのか。最先端の技術だけでなく、人文社会科学の知見も合わせて予測されており、将来の教育や医療、ビジネスなどの方向性を考えるうえでも、多くの示唆に富む資料となっている。
もともと科学技術に関する未来予測は旧科学技術庁が1960年に監修した『21世紀への階段』が嚆矢となっている。70年代からはOECDによって科学技術の動向を予測する「技術予測」が始まり、90年代後半以降からは望ましい未来社会を予測する「フォーサイト」へと予測方法が変遷してきた経緯がある。
近年では各国の政府、民間機関などで未来予測が盛んに行われており、急速に進展するデジタル化がベースとなることを共通認識としている。そのうえで今後の重要ポイントとして、医療やヘルスケアの向上による健康寿命の延伸、バーチャル空間での活動拡大による生活スタイルの多様化、ICTの進展による新たなデータ産業やサービス産業の創出、環境問題に対応した脱炭素化や資源循環の進展による持続可能社会への転換があげられている。