お知らせ
【会社四季報オンライン】夏号データに更新
6月27日(月)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
ライフ
厳選ノンフィクション
書評サイト「HONZ」の精鋭が毎週、厳選した書籍を紹介します。
最新順
人気順
1位
『AI監獄ウイグル』
2022年2月4日
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」とは、ドイツの哲学者、テオドール・アドルノの言葉…
2位
『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022年1月14日
「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」という言葉がある。暗い場所から明るい場所はハッキリ見えるが…
3位
『部活動の社会学 学校の文化・教師の働き方』
2021年9月24日
中学校の部活動は多くの人が経験する。それだけに個人の体験から語られがちな領域でもある。地獄のような…
4位
『破綻の戦略 私のアフガニスタン現代史』
2022年2月11日
読み始めてすぐ意外な記述を目にした。イスラム主義組織、タリバンの創設者であるムハンマド・ウマルの演…
5位
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
2021年11月5日
野球ファンであれば知らない人はいない「孤高の天才」、落合博満。選手としては、日本プロ野球史上で唯一…
6位
『捕食者 全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼』
2021年9月10日
本書は米国における今世紀最初の「シリアルキラー」による連続殺人事件を追ったノンフィクションだ。その…
7位
『経理から見た日本陸軍』
2021年7月9日
戦争にはお金がかかる。多くの燃料や弾薬が必要になるし、軍需補給にも人員や物資が大量に投入される。だ…
8位
『SS将校のアームチェア』
2022年1月7日
本書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼…
9位
『最後の角川春樹』
2022年1月21日
「あんなに有名な会社の社長がコカインを密輸して捕まるなんて。日本の大人は薬物まみれなのかもしれない…
10位
『人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか』
2021年10月22日
本は速く読めるにこしたことはないと思っている。だが久しぶりに、1日1章のペースでじっくりと味わいたい…
11位
『死体格差 異状死17万人の衝撃』
2021年12月3日
「死人に口なし」というが、実は死体は雄弁だ。どんなに巧妙な殺人や、事故に偽装しようとした自殺であっ…
12位
『娘の遺体は凍っていた 旭川女子中学生イジメ凍死事件』
2021年10月15日
北海道旭川市の中学校に通っていた廣瀬爽彩(さあや)さんは、2021年2月13日夕方に失踪し、38日後に市内…
13位
『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』
2021年12月10日
20世紀末の日本の金融界の大混乱は、メガバンクの誕生を経て収まったかに見え、そうした視点での金融関連…
14位
『言葉を失ったあとで』
2021年12月24日
最高の聞き手同士が対話をするとどうなるか。本書はその希有な例である。他人から話を聞くプロである2人…
15位
『ネイビーシールズ 特殊作戦に捧げた人生』
2021年11月19日
近年、映画や書籍で、「ネイビーシールズ」を目にすることが増えた。現実に存在する米海軍の特殊部隊で、…
※配信から1年以内の記事が対象
『地下世界をめぐる冒険 闇に隠された人類史』
2020年11月6日
地下愛好家という人々がいるらしい。皆が寝静まった真夜中に都市の下水溝や地下鉄のトンネルに忍び込み、…
『宇宙考古学の冒険 古代遺跡は人工衛星で探し出せ』
2020年10月30日
「あなたがカッコいいと思う人物は?」と聞かれたら、迷うことなく漫画『MASTERキートン』の主人公、平賀…
『ワイズカンパニー 知識創造から知識実践への新しいモデル』
2020年10月23日
本書は、経営学者の野中郁次郎と竹内弘高による世界的ベストセラー『知識創造企業』の四半世紀ぶりの続編…
『ルポ 新大久保 移民最前線都市を歩く』
2020年10月16日
東京・新大久保といえば韓国のイメージが強い。韓流アイドルの関連グッズや化粧品を求めて客が押し寄せる…
『ブループリント 「よい未来」を築くための進化論と人類史(上・下)』
2020年10月9日
遺伝子という単語は、個人の傑出した才能について語るときに使われることが多い。社会や個人を語る際にこ…
『言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか』
2020年10月2日
2017年から香港特別行政区行政長官選挙を普通選挙で行うという約束を、14年に中国政府が反故にしたことに…
『コロナ禍日記』
2020年9月25日
新型コロナウイルスは私たちに人類史上初めての体験をもたらした。世界中の人々が同じ危機に遭遇するとい…
『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』
2020年9月18日
本書は、米ハーバード大学医学大学院教授で長寿と加齢研究の世界的権威であるデビッド・A・シンクレアら…
『ドキュメント 感染症利権 医療を蝕む闇の構造』
2020年9月11日
「先が見えない時代には歴史を振り返れ」と、よく聞く。人間の本質は今も昔もそれほど変わらないからだろ…
『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』
2020年9月4日
米国の大物映画プロデューサーによる女優や自社従業員への数々の性的虐待が明るみに出た、ハーヴェイ・ワ…
『KGBの男 冷戦史上最大の二重スパイ』
2020年8月28日
スパイ小説といえば007シリーズの作者イアン・フレミングや、ジョン・ル・カレといった英国の作家の名が…
『伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか コミュニティという「文化装置」』
2020年8月21日
特定の時代や場所に、すごい才能の持ち主がなぜか集まることがある。新しい芸術や思想を生み出した19世紀…
『誇りある金融 バリュー・ベース・バンキングの核心』
2020年8月14日
本書の冒頭で、思想家チャールズ・アイゼンシュタインの、「バンカーとは、おカネを美しく使う人を探して…
『スポーツ・アイデンティティ どのスポーツを選ぶかで人生は決まる』
2020年7月31日
著者は編集者、ノンフィクション作家として多くの有名人を取材する中で、一つの仮説を立てるようになる。…
『Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生』
2020年7月22日
今や巨人となったスタートアップ企業の成功譚ではあるのだが、不思議な読後感をもたらす一冊だ。世間知ら…
←
1
…
3
4
5
6
7
…
10
→
特集一覧
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
半導体(151)
自動車(491)
不動産(405)
医療・医薬品(403)
銀行・証券(278)
生保・損保(190)
旅行・外食(222)
ファンド(51)
総合商社(176)
教育(641)
物流(136)
ネット・IT(452)
建設(144)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
新着あり
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
東洋経済 書評班
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
半導体議連が大胆提言「劣勢挽回に10兆円」の根拠
佐々木 亮祐/緒方 欽一
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
NEC、「5G」で脱・国内依存に本腰を入れる理由
山田 泰弘/ 高野 馨太
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
Jリーグ、決算書でわかる「DAZNマネー」の存在感
伊藤 歩
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
Jリーグ、決算書でわかる「DAZNマネー」の存在感
伊藤 歩
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
東洋経済 書評班
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
NEC、「5G」で脱・国内依存に本腰を入れる理由
山田 泰弘/ 高野 馨太
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
エイベックスビル売却、裏にあった幻の「プランB」
一井 純
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
「心病む妻」と20年歩んだ記者が味わった深い絶望
印南 志帆
海外投資家に「北朝鮮みたい」と言われ始めた日本
佐々木 融
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
東北の地方銀行で現実味を帯びてきた「大同団結」
中村 正毅/藤原 宏成
三菱UFJと三井住友FG、決算書でわかる戦略の違い
藤原 宏成
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
実力を独自評価「本当に強い大学ランキング」
常盤 有未
「就職率」がよい大学は?学部系統別ランキング
井沢 秀
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本電産と村田製作所、利益率が大きく違う理由
大竹 麗子
全国300塾が教える「首都圏」中堅大学の勢力図
西田 浩史
ドコモだけが「店舗大リストラ」に動いた複雑事情
高野 馨太
任天堂創業家VS東洋建設、「TOB攻防戦」の舞台裏
梅咲 恵司
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
半導体(151)
自動車(491)
不動産(405)
医療・医薬品(403)
銀行・証券(278)
生保・損保(190)
旅行・外食(222)
ファンド(51)
総合商社(176)
教育(641)
物流(136)
ネット・IT(452)
建設(144)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ