お知らせ
【会社四季報オンライン】リニューアルしました
5月29日(日)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
ライフ
厳選ノンフィクション
書評サイト「HONZ」の精鋭が毎週、厳選した書籍を紹介します。
最新順
人気順
1位
『AI監獄ウイグル』
2022年2月4日
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」とは、ドイツの哲学者、テオドール・アドルノの言葉…
2位
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』
2021年6月11日
「運も実力のうち」という慣用句はよく聞くが、「実力も運のうち」というのはどうだろう。「実力」という…
3位
『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022年1月14日
「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」という言葉がある。暗い場所から明るい場所はハッキリ見えるが…
4位
『破綻の戦略 私のアフガニスタン現代史』
2022年2月11日
読み始めてすぐ意外な記述を目にした。イスラム主義組織、タリバンの創設者であるムハンマド・ウマルの演…
5位
『SS将校のアームチェア』
2022年1月7日
本書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼…
6位
『経理から見た日本陸軍』
2021年7月9日
戦争にはお金がかかる。多くの燃料や弾薬が必要になるし、軍需補給にも人員や物資が大量に投入される。だ…
7位
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
2021年11月5日
野球ファンであれば知らない人はいない「孤高の天才」、落合博満。選手としては、日本プロ野球史上で唯一…
8位
『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』
2021年6月4日
「中世ヨーロッパ」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。「疫病と飢饉」、「魔女狩り」、「異端審問」……
9位
『捕食者 全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼』
2021年9月10日
本書は米国における今世紀最初の「シリアルキラー」による連続殺人事件を追ったノンフィクションだ。その…
10位
『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』
2021年12月10日
20世紀末の日本の金融界の大混乱は、メガバンクの誕生を経て収まったかに見え、そうした視点での金融関連…
11位
『娘の遺体は凍っていた 旭川女子中学生イジメ凍死事件』
2021年10月15日
北海道旭川市の中学校に通っていた廣瀬爽彩(さあや)さんは、2021年2月13日夕方に失踪し、38日後に市内…
12位
『死体格差 異状死17万人の衝撃』
2021年12月3日
「死人に口なし」というが、実は死体は雄弁だ。どんなに巧妙な殺人や、事故に偽装しようとした自殺であっ…
13位
『最後の角川春樹』
2022年1月21日
「あんなに有名な会社の社長がコカインを密輸して捕まるなんて。日本の大人は薬物まみれなのかもしれない…
14位
『部活動の社会学 学校の文化・教師の働き方』
2021年9月24日
中学校の部活動は多くの人が経験する。それだけに個人の体験から語られがちな領域でもある。地獄のような…
15位
『ネイビーシールズ 特殊作戦に捧げた人生』
2021年11月19日
近年、映画や書籍で、「ネイビーシールズ」を目にすることが増えた。現実に存在する米海軍の特殊部隊で、…
※配信から1年以内の記事が対象
『破綻の戦略 私のアフガニスタン現代史』
2022年2月11日
読み始めてすぐ意外な記述を目にした。イスラム主義組織、タリバンの創設者であるムハンマド・ウマルの演…
『AI監獄ウイグル』
2022年2月4日
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」とは、ドイツの哲学者、テオドール・アドルノの言葉…
『Invent & Wander ジェフ・ベゾス Collected Writings』
2022年1月28日
本書は、ジェフ・ベゾス自らの言葉による初めての本として発売された。ベゾスといえば、米アマゾンの創業…
『最後の角川春樹』
2022年1月21日
「あんなに有名な会社の社長がコカインを密輸して捕まるなんて。日本の大人は薬物まみれなのかもしれない…
『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022年1月14日
「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」という言葉がある。暗い場所から明るい場所はハッキリ見えるが…
『SS将校のアームチェア』
2022年1月7日
本書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼…
『言葉を失ったあとで』
2021年12月24日
最高の聞き手同士が対話をするとどうなるか。本書はその希有な例である。他人から話を聞くプロである2人…
『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』
2021年12月10日
20世紀末の日本の金融界の大混乱は、メガバンクの誕生を経て収まったかに見え、そうした視点での金融関連…
『死体格差 異状死17万人の衝撃』
2021年12月3日
「死人に口なし」というが、実は死体は雄弁だ。どんなに巧妙な殺人や、事故に偽装しようとした自殺であっ…
『データ視覚化の人類史 グラフの発明から時間と空間の可視化まで』
2021年11月26日
コロナ禍で、新規感染者数やワクチン接種者数の推移グラフを世界中の人々が毎日のように眺め、喧々囂々(…
『ネイビーシールズ 特殊作戦に捧げた人生』
2021年11月19日
近年、映画や書籍で、「ネイビーシールズ」を目にすることが増えた。現実に存在する米海軍の特殊部隊で、…
『何もしない』
2021年11月12日
「誰かを論破できる人ってカッコいいと思うんですよ」。若い友人の口から飛び出した言葉に驚いた。彼が憧…
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
2021年11月5日
野球ファンであれば知らない人はいない「孤高の天才」、落合博満。選手としては、日本プロ野球史上で唯一…
『ダンカンの企画書』
2021年10月29日
リサーチを重ね、丁寧に作成した企画書が通らない。書店に駆け込みノウハウ本をめくってみたものの、思い…
『人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか』
2021年10月22日
本は速く読めるにこしたことはないと思っている。だが久しぶりに、1日1章のペースでじっくりと味わいたい…
1
2
3
4
5
…
10
→
特集一覧
新着あり
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
自動車(489)
教育(637)
生保・損保(190)
流通・小売り(447)
不動産(397)
株・投資(1135)
雇用(479)
医療・医薬品(403)
鉄道(243)
ネット・IT(450)
物流(134)
建設(140)
メディア(271)
マーケティング(159)
電力・ガス(111)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
アルペンが「新宿ヤマダ跡地」で勝負する切実事情
山﨑 理子
歪んだ権力構造、「暗い繊細さ」で回るロシア社会
中村 陽子
スズキ「納車6カ月待ち」国内販売の深刻な事態
井上 沙耶
イオン名誉顧問「人間の能力なんて知れたもの」
週刊東洋経済編集部
リクルートが社員の「保育園探し」まで助ける必然
長瀧 菜摘
評価上昇中、中堅私大に食い込む「バリュー大学」
箱田 高樹
リクルートは「28歳女性社員の憂鬱」を放置しない
長瀧 菜摘
窮地の車部品マレリ、「借金4割カット」の実現度
横山 隼也
激動の時代に大いに役立つ「クラシックの歴史」
中川 右介
国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景
杉山 直隆
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
アルペンが「新宿ヤマダ跡地」で勝負する切実事情
山﨑 理子
評価上昇中、中堅私大に食い込む「バリュー大学」
箱田 高樹
国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景
杉山 直隆
リクルートは「28歳女性社員の憂鬱」を放置しない
長瀧 菜摘
スズキ「納車6カ月待ち」国内販売の深刻な事態
井上 沙耶
窮地の車部品マレリ、「借金4割カット」の実現度
横山 隼也
日本大学の不祥事、前理事長を生んだ組織と風土
国分 瑠衣子
イオン名誉顧問「人間の能力なんて知れたもの」
週刊東洋経済編集部
現代社会のタブー、後悔する母親という「脅威」
渡部 沙織
「半分空室」のミッドタウン八重洲、三井不に試練
一井 純
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
スズキ「納車6カ月待ち」国内販売の深刻な事態
井上 沙耶
「半分空室」のミッドタウン八重洲、三井不に試練
一井 純
評価上昇中、中堅私大に食い込む「バリュー大学」
箱田 高樹
国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景
杉山 直隆
大幅値上げに契約お断り、「電力難民」急増の危機
岡田 広行
身売り、廃業に悩む「下請け運送業者たち」の悲鳴
森田 富士夫
楽天「ゼロ円プラン廃止」で本当に取り込みたい客
中川 雅博
アスクル、ローソンが始める「配送現場」の大改革
真城 愛弓/又吉 龍吾
リクルート「組織の同質化はリスク」と考える事情
長瀧 菜摘
バイデン大統領の「台湾防衛」発言に透ける真意
劉 彦甫
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
スズキ「納車6カ月待ち」国内販売の深刻な事態
井上 沙耶
トヨタが新型クラウンから始める販売改革の衝撃
木皮 透庸
生保レディ、昇格しても固定給が下がる理不尽
高見 和也
将棋界が「藤井人気」を生かせない3つの根本問題
岩崎 博充
「半分空室」のミッドタウン八重洲、三井不に試練
一井 純
外環道工事がまたもストップ、「5重ミス」の唖然
梅咲 恵司
ウマ娘ヒットの裏で「スマホゲーム」が深める苦境
武山 隼大
評価上昇中、中堅私大に食い込む「バリュー大学」
箱田 高樹
花王の「爆売れリップ」を生み出した2つの仕掛け
星出 遼平
最大手ヤマトが見据える「物流2024年問題」の焦点
田邉 佳介
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
今なら+2カ月無料で定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
自動車(489)
教育(637)
生保・損保(190)
流通・小売り(447)
不動産(397)
株・投資(1135)
雇用(479)
医療・医薬品(403)
鉄道(243)
ネット・IT(450)
物流(134)
建設(140)
メディア(271)
マーケティング(159)
電力・ガス(111)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ