お知らせ
【会社四季報オンライン】夏号データに更新
6月27日(月)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
ライフ
厳選ノンフィクション
書評サイト「HONZ」の精鋭が毎週、厳選した書籍を紹介します。
最新順
人気順
1位
『AI監獄ウイグル』
2022年2月4日
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」とは、ドイツの哲学者、テオドール・アドルノの言葉…
2位
『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022年1月14日
「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」という言葉がある。暗い場所から明るい場所はハッキリ見えるが…
3位
『部活動の社会学 学校の文化・教師の働き方』
2021年9月24日
中学校の部活動は多くの人が経験する。それだけに個人の体験から語られがちな領域でもある。地獄のような…
4位
『破綻の戦略 私のアフガニスタン現代史』
2022年2月11日
読み始めてすぐ意外な記述を目にした。イスラム主義組織、タリバンの創設者であるムハンマド・ウマルの演…
5位
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
2021年11月5日
野球ファンであれば知らない人はいない「孤高の天才」、落合博満。選手としては、日本プロ野球史上で唯一…
6位
『捕食者 全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼』
2021年9月10日
本書は米国における今世紀最初の「シリアルキラー」による連続殺人事件を追ったノンフィクションだ。その…
7位
『経理から見た日本陸軍』
2021年7月9日
戦争にはお金がかかる。多くの燃料や弾薬が必要になるし、軍需補給にも人員や物資が大量に投入される。だ…
8位
『SS将校のアームチェア』
2022年1月7日
本書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼…
9位
『最後の角川春樹』
2022年1月21日
「あんなに有名な会社の社長がコカインを密輸して捕まるなんて。日本の大人は薬物まみれなのかもしれない…
10位
『人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか』
2021年10月22日
本は速く読めるにこしたことはないと思っている。だが久しぶりに、1日1章のペースでじっくりと味わいたい…
11位
『死体格差 異状死17万人の衝撃』
2021年12月3日
「死人に口なし」というが、実は死体は雄弁だ。どんなに巧妙な殺人や、事故に偽装しようとした自殺であっ…
12位
『娘の遺体は凍っていた 旭川女子中学生イジメ凍死事件』
2021年10月15日
北海道旭川市の中学校に通っていた廣瀬爽彩(さあや)さんは、2021年2月13日夕方に失踪し、38日後に市内…
13位
『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』
2021年12月10日
20世紀末の日本の金融界の大混乱は、メガバンクの誕生を経て収まったかに見え、そうした視点での金融関連…
14位
『言葉を失ったあとで』
2021年12月24日
最高の聞き手同士が対話をするとどうなるか。本書はその希有な例である。他人から話を聞くプロである2人…
15位
『ネイビーシールズ 特殊作戦に捧げた人生』
2021年11月19日
近年、映画や書籍で、「ネイビーシールズ」を目にすることが増えた。現実に存在する米海軍の特殊部隊で、…
※配信から1年以内の記事が対象
『ネオナチの少女』
2019年5月3日
【著者プロフィル】Heidi Benneckenstein/1992年、ドイツ・ミュンヘン近郊のナチ信奉者の家庭に生まれる…
『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』
2019年4月12日
【著者プロフィル】すぎはら・さとみ/1969年、長崎県生まれ。92年朝日新聞社入社。熊本支局、東京本社く…
『ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史 上・下』
2019年4月5日
【著者プロフィル】Kurt Andersen / ベストセラー小説『Heyday(絶頂期)』や『世紀の終わり――ニューヨ…
『企業ファースト化する日本 虚妄の「働き方改革」を問う』
2019年3月29日
【著者プロフィル】たけのぶ・えみこ/ジャーナリスト、和光大学教授。1976年朝日新聞社入社、経済部記者…
『持たざる経営の虚実』
2019年3月22日
【著者プロフィル】まつおか・まさひろ/フロンティア・マネジメント代表取締役。10年以上、流通業界の証…
『もっと言ってはいけない』
2019年3月15日
【著者プロフィル】たちばな・あきら/作家。小説『マネーロンダリング』や『タッスクヘイヴン』のほか、…
『政治に口出しする女はお嫌いですか? スタール夫人の言論 vs.ナポレオンの独裁』
2019年3月8日
【著者プロフィル】くどう・ようこ/フランス文学者。東京大学名誉教授。『恋愛小説のレトリック──『ボ…
『日本の「中国人」社会』
2019年3月1日
【著者プロフィル】なかじま・けい/北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経てフリージャーナリスト…
『西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム』
2019年2月22日
【著者プロフィル】Douglas Murray/新進気鋭の英国人ジャーナリスト。英国の代表的な雑誌の1つ『スペク…
『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』
2019年2月15日
【著者プロフィル】きたの・ゆいが/博報堂からボストン コンサルティング グループを経て、2016年ワンキ…
『宇宙の覇者 ベゾスvsマスク』
2019年2月8日
【著者プロフィル】Christian Davenport/米ワシントン・ポスト紙の記者を務め、近年は金融デスクとして…
『スーパーカブは、なぜ売れる 世界で一億台! 驚異のベストセラー』
2019年2月1日
【著者プロフィル】なかべ・ひろし●週刊誌記者、テレビ司会者などを経てノンフィクションの書き手に。『…
『NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ』
2019年1月25日
【著者プロフィル】マッキンゼー、オックスフォード大学などを経て、世界中で21世紀型ムーブメントを展開…
「志」より「部数」を重視 あの編集者の仕事術
2019年1月18日
【著者プロフィル】しばた・あきら/1965年生まれ。大月書店、徳間書店、幻冬舎で書籍編集者を務めた後、…
ファクトで満たせば、世界に希望が溢れ出す
2019年1月11日
Hans Rosling / 1948〜2017年。スウェーデン出身の医師、公衆衛生学者。モザンビークにて神経がマヒする…
←
1
…
5
6
7
8
9
10
特集一覧
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
半導体(151)
自動車(491)
不動産(405)
医療・医薬品(403)
銀行・証券(278)
生保・損保(190)
旅行・外食(222)
ファンド(51)
教育(641)
建設(144)
総合商社(176)
ネット・IT(452)
物流(136)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
新着あり
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
東洋経済 書評班
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
半導体議連が大胆提言「劣勢挽回に10兆円」の根拠
佐々木 亮祐/緒方 欽一
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
そこのけ、そこのけ自民党「積極財政派」が通る
軽部 謙介
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
メタバースがもたらす革命、人は「分人」の集合体
東洋経済 書評班
NEC、「5G」で脱・国内依存に本腰を入れる理由
山田 泰弘/ 高野 馨太
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
Jリーグ、決算書でわかる「DAZNマネー」の存在感
伊藤 歩
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
東洋経済 書評班
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
NEC、「5G」で脱・国内依存に本腰を入れる理由
山田 泰弘/ 高野 馨太
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
エイベックスビル売却、裏にあった幻の「プランB」
一井 純
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
「心病む妻」と20年歩んだ記者が味わった深い絶望
印南 志帆
海外投資家に「北朝鮮みたい」と言われ始めた日本
佐々木 融
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
東北の地方銀行で現実味を帯びてきた「大同団結」
中村 正毅/藤原 宏成
三菱UFJと三井住友FG、決算書でわかる戦略の違い
藤原 宏成
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
実力を独自評価「本当に強い大学ランキング」
常盤 有未
「就職率」がよい大学は?学部系統別ランキング
井沢 秀
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本電産と村田製作所、利益率が大きく違う理由
大竹 麗子
全国300塾が教える「首都圏」中堅大学の勢力図
西田 浩史
ドコモだけが「店舗大リストラ」に動いた複雑事情
高野 馨太
任天堂創業家VS東洋建設、「TOB攻防戦」の舞台裏
梅咲 恵司
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
半導体(151)
自動車(491)
不動産(405)
医療・医薬品(403)
銀行・証券(278)
生保・損保(190)
旅行・外食(222)
ファンド(51)
教育(641)
建設(144)
総合商社(176)
ネット・IT(452)
物流(136)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ