2022年の中国経済は6つの「穏」がカギ 安定の中で進歩を求める

✎ 1〜 ✎ 145 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 最新
拡大
縮小
2022年は北京五輪や日中国交正常化50周年、5年に1度の党大会などを控える(AFP/アフロ)

新年の中国経済の行方はどうなるのか。『財新周刊』12月13日号の社論では、「穏」の字がキーワードになると論じている。

2021年も中国経済を振り返り、見通しを立てる時期がやってきた。中国共産党中央政治局会議や中央経済工作会議では、相次いで新年のマクロ経済に関する計画が議題に挙げられている。

指導者層は22年の経済活動について「穏」の字を前面に出し、安定の中で進歩を求めることを強調している。穏は現在の中国経済政策のキーワードとなっている。穏とは何か、そして安定政策は、未来の中国経済にどのような影響を及ぼすのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内