スイスのジュネーブで6月16日に行われた米ロ首脳会談について、モスクワから興味深い評価文書が6月末に届いた。情報源はクレムリン(ロシア大統領府)筋だ。インテリジェンスリポートの形式で紹介する。
〈1.今回の首脳会談に関しては、準備期間からさまざまな困難があったが、その開始から、なんら突破口が期待できないことは明らかだった。その基本的理念は、このような状況でも対話が可能であることを示すことであり、とくにプーチンにとっては国際的に注目を集める舞台に復帰するという大きな意義があった。
2.その結果、全体像は非常に平和的であったが、その舞台裏は様相が違った。
第1に、この会談は交渉ではなく、幅広いテーマについての意見交換会であり、なんら具体的合意を作ろうというものではなかった。唯一、会談で作られた結果は1つの短い共同声明だけで、その内容は世界の安定のため、そして核戦争回避のために協働が必要であることを確認するだけのものであり、言うなれば、ゴルバチョフ時代に確認されているよく知られた内容のものを文章に起こしたものにすぎなかった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2011文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら