ホンダが燃料電池車を終売 日本勢の水素戦略に影響も

拡大
縮小

販売車種からFCVが消える。開発継続でホンダの本気度が問われる。

2016年のクラリティ発表会見。当時執行役員だった三部敏宏社長(右から2人目)も出席した(撮影:梅谷秀司)

「ガソリン車に置き換わるモビリティとして有望だ」。2016年3月、八郷隆弘社長(当時)はホンダ初の量産型燃料電池車(FCV)「クラリティ フューエル セル」の発表会で、新型車への期待をそう語っていた。

だが今回、ホンダはクラリティの生産を21年8月までに終了することを明らかにした。現在、過剰になった生産体制の見直しを進めており、狭山工場の閉鎖に伴う車種構成見直しの一環だという。ほかにも、同工場で製造している、ミニバンブームの火付け役である「オデッセイ」や高級セダン「レジェンド」も年内に生産を終える。

クラリティの累計販売台数は約1900台、オデッセイも20年度国内販売順位で44位と低迷していた。販売車種の絞り込みで開発効率を高め、電動化など次世代技術の開発を加速する。

開発は継続する

そうした中、ホンダに今後問われるのは、FCV戦略の方向性だ。なぜなら今年4月、40年までに世界で売る新車をすべて電気自動車(EV)とFCVにするという、大胆な電動化戦略を打ち出したばかりだからだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内