パナソニック「巨額買収」に拭えぬ不安 新市場開拓で成長狙うも
サプライチェーンマネジメント市場の開拓を狙うが、懸念は残る。
![](/smwimgs/8/2/-/img_82c43664-98a8-4723-a60f-c0330789c914.jpg)
成長への妙策か、それとも不相応な愚策か。パナソニックが総額71億ドル(約7700億円)で出資先の米ソフトウェア企業・ブルーヨンダーを買収する。パナソニックにとって、2011年に約8000億円を投じた三洋電機などの買収以来の巨額案件だ。
パナソニックは成長の柱となる新事業の創出に苦戦し、近年は売上高7兆~8兆円前後での足踏み状態が続く。今回の買収によってブルーヨンダーが手がけるサプライチェーンマネジメント(SCM)分野の事業成長を加速させる狙いだ。
だが、パナソニックの過去を振り返ると楽観できない。成長を見込んで巨額を投じた事業が想定どおり寄与せず、たびたび業績の足を引っ張ってきたためだ。
今回も投資家らの危惧が株価に表れた。買収発表のあった4月23日、パナソニックの株価は一時前日比4.9%安まで下落した。
買収するブルーヨンダーが手がけるのはSCMを支援するソフトウェア。工場や物流倉庫、小売店舗などで製品の需要予測や在庫管理などを行い、顧客企業の収益改善につなげている。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら