米長期金利急騰で株価下落 一服しても先行きは不透明

拡大
縮小

経済対策でインフレの火種もくすぶるなど、金利上昇の圧力が強まっている。

FRBのパウエル議長は、金利安定に向け難しい舵取りを迫られている (AFP/アフロ)

米国の長期金利の上昇が世界の金融マーケットを揺さぶっている。

米長期金利が約1年ぶりに一時1.6%台に乗せた翌日2月26日の日経平均株価は前日比1202円安と、4年8カ月ぶりの下げ幅を記録。その後、米金利の上昇一服で落ち着きを取り戻したが、米国を中心に景気過熱感が高まる中、先行き不透明感は強い。

米長期金利の指標となる10年物国債利回りは、2018年の秋には3.2%台だった。それがFRB(米連邦準備制度理事会)の連続利上げによる景気悪化懸念から低下に転じ、新型コロナ危機発生で1%台後半から一気に急落。一時0.5%を下回った。

だが、昨夏を底に米金利は反転する。ゼロ金利復活、無制限の量的緩和、一部のジャンク債(低格付け債)も対象とした社債買い入れなどという、これまた異例の超金融緩和、そして昨年1年間で総額4兆ドル(400兆円以上)もの巨額経済対策によって米国の景気回復期待が高まったからだ。

実際、20年4~6月期に前期比年率31%減と急落した米国の実質GDP(国内総生産)は、7~9月期に同33%増と急反発。10~12月期も同4%増となり、20年の成長率はマイナス3.5%と、先進主要国で下げ幅が最も小さかった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内