“バフェット銘柄" 5大商社の実力値 データで見る大手商社の強みと弱み

拡大
縮小
5大商社の中で「万年4位」とも言われた伊藤忠商事だが、今や時価総額でトップ(撮影:梅谷秀司)

ウォーレン・バフェット氏が有力な投資対象として目をつけ、資金を投じた日本の5大商社。その商社は、祖業のトレーディングから事業投資で稼ぐようになった。成長ぶりが注目を集めたのは2000年代で、資源高の追い風を受けて業績を大きく伸ばしたときだった(下グラフ)。2015年度には資源ショックの影響で大きく業績を落としたが、再び利益を伸ばしていた。

資源で稼ぐ三菱、三井

ただし、各社のセグメント別利益を見ると「儲けの構図」はかなり異なる。

伊藤忠はバランスよく稼いでいる形だが、資源の稼ぎが際立つのが三菱商事と三井物産だ。三菱商事は原料炭を中心とする金属資源の利益が大きい。

次ページトップの交代は?
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内