アパレルの「ゾゾ頼み」再燃、ZOZOが悩む複雑な事情 販売力が再評価されているが手放しでは喜べない

「ファッション業界が大きな危機を迎えている。ZOZOTOWN(ゾゾタウン)の販売力で業界を下支えしたい」。4月末に開かれたファッション通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOの決算説明会で、同社の澤田宏太郎社長はそう語った。
創業者の前澤友作氏が社長を電撃退任したのは2019年9月。退任後初めての本決算発表となった20年3月期は、売上高1255億円(前期比6%増)、営業利益278億円(同8.7%増)で着地した。
1年半ほど前に相次いだ出店ブランドの「ゾゾ離れ」は収まったが、アパレル各社が自社サイトを強化する流れもあり、ここ数年2桁増収を続けてきた勢いは失速。今21年3月期は新型コロナウイルスの収束時期が不透明なため、会社予想は非開示とした。
苦しい船出となった新経営陣。ただ、新型コロナの影響で大半の実店舗が休業し、EC(ネット通販)に頼らざるをえなくなったアパレル業界では、ゾゾタウンの集客力や販売力に再び注目が集まっている。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 1442文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら