ムスカ 会長(創業者) 串間充崇 ハエと一緒に苦節20年! 環境を救う新しい技術
有機廃棄物を分解する際、特別な能力を持ったハエを用いる新技術が注目されている。環境に優しく低コストだ。ハエに魅せられた男の人生。
ムスカ・ドメスティカ。この言葉を知っている人は、研究者か虫マニアだろう。生ゴミや動物の排泄(はいせつ)物に群がるあのハエ、イエバエの学名である。
このイエバエの学名に由来する社名を持つベンチャー「ムスカ」が、昨年からにわかに存在感を増している。ベンチャーを対象にしたビジネスコンテストで立て続けに上位に入賞。丸紅、伊藤忠商事、新生銀行とそれぞれ提携し、出資を受けた。経済産業省がベンチャーを支援するプログラム「J-Startup」にも選定されている。
ムスカが実現しようとしているのは、イエバエを使った、環境負荷が小さく、コストの安い有機廃棄物のバイオマス処理だ。このイエバエは、ロシアで1950年代から半世紀、1200世代の選別交配を行って特別な能力を備えた、いわばスーパーイエバエだ。
現在、日本では家畜の排泄物や食品残渣(ざんさ)(食品ゴミ)などの有機廃棄物が年間1億トン発生している。その処理法の1つとして有機廃棄物を堆肥にしているが、一般的には有機物が分解され堆肥になるまでに2~3カ月を要する。ところがムスカのイエバエの幼虫は、それを1週間で食べ尽くす。さらに、そのふんが肥料になり、幼虫を乾燥させると飼料になるという。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら