福岡を地盤に全国展開する食品スーパーと、北海道に根を張るドラッグチェーン。AI化をいち早く進める業界の「異端児」たちは、ハイテクを駆使した近未来型店舗で何を実現しようとしているのだろうか。
写真:「メガセンタートライアル新宮店」の店内には、大型モニターやAIカメラなどの機器が並ぶ
トライアル|九州発スーパーの「メディア」化戦略
福岡市に本社を構えるトライアルホールディングス(HD)。同社は4月下旬、おひざ元の福岡県新宮町にディスカウントストア「メガセンタートライアル新宮店」をオープンした。
数カ月をかけて既存店を改装した新店舗への顧客の注目度は、抜群に高かった。開業初日に足を運んでみると、開店する朝8時半には、すでに100人超の行列ができていた。周辺の駐車場も満車の状態。夫婦で並んでいた60代の女性は、「開店セールで商品がとても安くなるので楽しみにしていた」と話してくれた。
この店舗に熱い視線を注ぐのは消費者だけではない。開店初日には、背広を着たビジネスパーソンの姿が少なくなかった。
新店舗は通常の小売店舗ではなく、AI(人工知能)を活用した仕組みが採用されている、いわゆる「AI店舗」だ。近未来型店舗のあり方を模索している食品スーパーやメーカーといった小売関係者がこぞって関心を寄せている。
売り場には、一般的なスーパーでは見慣れない光景が広がる。大型のデジタルサイネージがずらりと並び、天井にはスマートフォンほどの大きさの「AIカメラ」が無数に吊り下げられている。トライアルHDが自社開発し、店内に設置したこのカメラは、その数およそ1500台。こうした機材をAIによって管理・運用して、店舗運営にフル活用している。
この記事は有料会員限定です。
(残り 3108文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら