
ネット社会で消費者ではなく市民として生きる
評者 北海道大学大学院教授 橋本 努
フェイスブックは2016年、ニュースフィードの大きな変更を行った。利用者の好みに合わせて、最も関連する記事を画面のトップに示すようにしたのである。
その結果、利用者たちはあまり情報を探索しなくても、関心のある情報に囲まれて暮らすことができるようになった。今日のAI技術は、人々の選好を学習して予測するようになっている。
けれどもそんな方法で提供される情報は、本当に私たちが必要としているものなのか。それは違う、と著者は指摘する。利用者の好みに合わせて個別に情報を流すと、ニュースフィードには大量のフェイク・ニュースがあふれるかもしれない。ヒラリー・クリントンが嫌いな人には、ヒラリーを嘲る偽情報を流すと、それでたしかに喜んでもらえるかもしれない。
しかし、人が自分にとって都合のいい情報にばかり触れていると、やがて民主主義の社会は劣化してしまう。他人の意見に耳を傾けて意見を軌道修正する機会が少なくなってしまうからである。


















