有料会員限定

権力闘争への序曲 イラン・反政府デモ

拡大
縮小

昨年末から今年初めにかけて、中東の大国イランで異例のデモが起こった。背景には長引く経済不振や格差への不満があるとみられている。

(放送大学教授:高橋和夫) 写真:イランの首都テヘランで政府への不満を訴える人々

2017年末から18年の初めにかけてイラン全土の各都市で大規模な反政府暴動が発生した。25人もの死亡者を出し、当局が400人を拘束し、とりあえず治安を回復した。

なぜ、この騒動が起きたのか。この騒動はイランの将来にどのような意味を持つのだろうか。

騒動の発端はイラン北東部の都市マシャドであった。当初は小規模なデモであったものが、全国規模の騒動に発展したのはなぜだろうか。そして、そもそもなぜマシャドでデモが起こったのだろうか。

この騒動を、イランの最高指導者のハメネイ師は外国の陰謀だと主張している。米国やイスラエルなど、イランの敵が操った騒動なのだという。しかし、今のところ具体的な証拠は示されていない。

イランの最高指導者ハメネイ師は、デモは「敵国が扇動」と非難(Abaca/アフロ)

特集「イラン・反政府デモ」の他の記事を読む

アフマドネジャド前大統領が民衆をそそのかしたとの議論も一部では展開されている。しかし、これも奇妙である。アフマドネジャド氏への支持が強いのは首都テヘランである。大統領就任前、アフマドネジャド氏はテヘラン市長だったからだ。首都の市長としての約3年間の実績を踏まえ、05年の大統領選挙で当選した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内