有料会員限定

川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ(6) 人間行動観察での七つの着眼点を知る

✎ 1〜 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 最新
拡大
縮小

観察と表現は、表裏一体の関係にある。観察した内容を的確に表現することができなくては、観察の結果が他者に伝わらない。川喜田二郎氏は、人間行動の観察に関して、七つの着眼点があると指摘する。この着眼点をできるだけ正確に、しかもわかりやすく表現する技法を身に付けなくてはならない。

それでは、七つの着眼点について、順番に見ていこう。

〈第一は「類型的行動」である。人間の行動は、あるまとまりを持った単位に区切ることができる。すなわち、ひとまとまりの行動である。この単位的な行動は、これを類型的にまとめて表現することができる。たとえば、散歩、食事、出産、討論、恋愛、お祭り、農耕、戦争、など。そしてこういう類型化された行動に対して、当事者たちはさまざまの名前を与え、概念を用意している。それでこのような類型化された行動の名前とか概念とかについて、調査しなければならない。〉(川喜田二郎『発想法 改版』中公新書、2017年、38~39ページ)

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内