火急のヒアリ対策 米国と同じ轍を踏むな
日本各地で発見されるヒアリ。水際で踏みとどまる今こそ対策が必要だ。
「ヒアリが確認された日は電話が鳴りっぱなしでした」。7月10日、内陸部でヒアリが発見された愛知県春日井市の環境保全課職員はそう振り返る。
6月9日、兵庫県尼崎市のコンテナ内で初めて発見されたヒアリ。発見地域は東京、愛知、大分など10地域に及ぶ(7月27日時点)。
ヒアリは南米原産のアリで、刺されるとやけどのような激しい痛みが生じる。毒性が強く、アレルギー反応によって死に至ることもある。
実は降雨量なども考慮すると、本州南西域や四国、九州はヒアリの生息に好適な条件を備えている。北海道大学の東正剛名誉教授は、「日本への侵入は時間の問題だと思っていた。むしろ遅かったぐらい」と語る。
米国はあきらめムード
ヒアリが注目されるのは、被害額の大きさもある。人体への影響のほか、農業被害、さらに温かい電気設備の内部にアリ塚を築くなどの被害もある。米国では2006年時点の被害額が年60億ドル(約6600億円)といわれ、その額はむしろ拡大傾向にある。九州大学・決断科学センターの村上貴弘准教授は、「米国ではヒアリに対してあきらめムードが支配している」と指摘する。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら