有料会員限定

『【戦後史の解放1】歴史認識とは何か』 『政の言葉から読み解く戦後70年』など

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
戦後史の解放I 歴史認識とは何か: 日露戦争からアジア太平洋戦争まで (新潮選書)
戦後史の解放I 歴史認識とは何か: 日露戦争からアジア太平洋戦争まで (新潮選書)(新潮社/314ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
ほそや・ゆういち●慶応義塾大学法学部教授。専門は国際政治史、英国外交史。1971年千葉県生まれ。立教大学法学部を卒業。英バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得。慶大大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。北海道大学専任講師などを経る。

広い視野であり方を説く、優れた近・現代史

論評者 福山大学経済学部教授 中沢孝夫

内外の外交史、政治史を広い視野によって詳細に点検しつつ、歴史認識のありようを説く優れた近・現代史論である。

後発国として、国際社会との協調や理解(国際法の遵守)を通して政策決定をしてきた日清・日露の戦争期から第1次世界大戦頃までの日本と、その後の夜郎自大な非(反)国際主義により「アジア太平洋戦争」へと突き進んでいった歩みを振り返りながら、著者は現代日本の方向を問いかけている。

すでに多くの論者によって、日本をアジア太平洋戦争へと導いた軍部や政治家たちは、国益ではなく自分の属する組織の利害を優先したことが指摘されてきた。彼らには自らが戦争を決断したという責任感・自覚が欠如していた。著者に言わせればその原因の一つは、国際社会の潮流を的確に理解することなく自己の利益や正義を独善的に振り回していたところにある。

むろん本書が指摘するように、日本が諸外国から「表裏の多い不信の国」とみなされていることを懸念する牧野伸顕のような人物もいた。しかしそれはわずかだった。日本は朝鮮半島や台湾を支配しながら欧米には人種平等を主張した。「日本は自ら実行していない」ことを「他にだけ実行を迫った」(石橋湛山)のだった。

関連記事
トピックボードAD