5年にわたり、キリンホールディングス(HD)の舵を取ってきたのが現社長の三宅占二である。5年前、HD社長就任が発表されたのは、実はサントリーとの経営統合が破談になったわずか2日後、2010年2月のことだった。社長退任を決めた今回以上の電撃人事の主役が三宅だった。
三宅体制のこの5年間、キリンはいったい何を得て、何を失ったのか。それをつぶさに見ていくことで、新人事の裏側とキリンが直面する課題がはっきりとするはずだ。
三宅占二 キリンホールディングス社長

キリンといえば、1980年代前半までビールシェアが60%を超える業界のガリバー企業であった。今となっては皮肉な話だが、独占禁止法によって会社分割される危険性をつねに抱えていた。HDの次期社長で現在は傘下のキリンビール社長を務める磯崎功典は当時の状況をこう振り返る。
「ビールを売れば売るほど会社分割の可能性が高くなる。だから、殿様商売というよりは、モチベーションに影響した。ビール以外の多角化を進めたのも会社分割が理由。結局、そういう時代が長く続き、守りに回ることが多くなった」
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 5082文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら