有料会員限定

需給逼迫を受けて改善 2つの需要動向がカギに 不動産

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

特集「Part6 2015年&五輪後の産業」の他の記事を読む

リーマンショック以降低迷していた不動産市場は、2014年に活気を取り戻した。都市未来総合研究所の調べによると、同年上期(1~6月期)の不動産売買取引額は2.5兆円に迫り、暦年上期としては同社の調査開始以来過去最高の水準となった。

市場を押し上げたのは二つの需要だ。一つは「投資家需要」。政府の量的金融緩和実施を背景に、大型ビルに対して資産価格の上昇期待が高まった。それで、外資系ファンドなどの投資機関がこぞって市場参加した。

もう一つはオフィスビルの「実需」だ。大手企業を中心に、分散していた拠点を一つに集約して効率化を図りたいという需要が膨らみ、大フロアを備える大型オフィスビルへの移転が増加した。東京の14年末オフィスビル空室率は4・6%見込みと、前年末6.2%から急改善(東京23区を対象にした森ビルの調査)。平均賃料も10月末時点で1坪当たり月1万6913円と、前年同月比で4%超上昇した(東京主要5区を対象にした三鬼商事による調査)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
Part6 2015年&五輪後の産業
鉄鋼
化学
損害保険
生命保険
メガバンク
地方銀行
ゼネコン
[INTERVIEW]高橋広行 JTB社長
ホテル・観光
陸運
海運
空運
工作機械
建設機械
不動産
人材サービス
日用品
食品・飲料
医薬品
[INTERVIEW]三木谷浩史 楽天会長兼社長
eコマース
百貨店
外食
コンビニ
スーパー
通信
スマートフォン
半導体
太陽電池
石油
電力・ガス
自動車
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内