有料会員限定

同族経営が終焉迎える ゼネコン

拡大
縮小

信用不安のさなかに、銀行VSオーナーの軋れきが高まっている

ゼネコン(総合建設業)の同族経営が相次いで終焉を迎えている。熊谷組、佐藤工業、青木建設などの有力企業でオーナー経営者が第一線から退く一方、メインバンクが経営への影響力を一段と強めている。売上高第7位のフジタは、創業以来初めて銀行から役員を迎え入れた。

大手ゼネコンの大林組では、「本命」と見られていた大林芳郎会長の次男・剛郎副社長が今年6月に副会長に退いた。津室隆夫社長の後を、ノーマークに等しかった向笠慎二副社長が引き継いだことも、業界関係者の憶測を呼んだ。

当時、関西では談合を取り仕切っていたとされる平島栄・西松建設取締役相談役(元大林組常務)が、公正取引委員会に実態を告発。関西の建設業界は緊張感に包まれていた。

「不祥事に巻き込まれるのを恐れて、大林会長は切り札の剛郎氏を温存したのではないか」。業界関係者は大林組の異例のトップ人事を一様にこう評した。

海上土木(マリコン)の若築建設でも、異変が起きた。これまでオーナーとして君臨してきた石橋浩会長が3月14日付けで退任。最近、石橋氏がイトマン事件の主人公・許永中被告に石橋産業グループの業務全般の統括を一任する「合意書」を交わしていた事実が発覚し、大騒ぎになっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内